今年はゴールデンウィークに京都へ行ってきました。
剣道の大会に参加するのが目的なので、一泊でしたが、、、
子供達が大きくなってからは、連休や盆と正月休みは遠出はしていませんでした。
久しぶりのゴールデンウィークの旅行、まず新幹線が満席です。
早めに席は押さえてあったので、私は問題ありませんでしたが、自由席は座れない人がたくさんいて、車内販売は自由席には行けないとアナウンスがありました。
今回のお宿は「ぎおん森庄」という所で、明治22年に建てられた趣ある建物でした。
台東区、墨田区の剣道仲間が毎年宿泊しているので、私も混ぜていただきました。
着いたのは2日、他のメンバーは剣道8段の審査を受けた仲間の応援に行っていたので、近所を散策です。
高台寺のすぐそばなので、観光客が多いです。
中国語率がとても高いです。
着物に着替えて散策が流行りみたいです。
高台寺から八阪神社、知恩院を回りました。
宿に帰り、皆を玄関先で待ちながら、行き交う人々をみながら一杯始めました。
その後皆と合流し、夕食と飲みです。
いつもなら遅くまで飲んでいるのですが、翌朝は朝稽古があり、早起きなので珍しく皆より先に布団へ。
初めて参加する京都大会。
通常は1試合のみなんですが、組み合わせの関係か私は2試合しました。
ちょっと得した気分になります。
3日1日だけで、役700組の試合があり、役1400人が試合したことになります。
これが3日間続きます。
試合は2試合共に引き分けでしたが、まぁ、まずまずの出来だったのかと思います。
その後、友人達の試合を見て遅めの昼食へ。
夕食までにはまだ時間があるからと、平安神宮付近から三十三間堂まで歩いていくと。
私は防具を持っているので、タクシーで宿に帰り、帰りの用意をしてから三十三間堂で合流しようとなりました。
タクシーも渋滞がひどく、歩いた方が早いかもしれません。
宿から三十三間堂までは2キロはないので、私も歩きます。
のんびり歩いていったのですが、本隊が全然来ません。
3〜40分は待った頃ようやく到着です。
道を間違えてすごく大回りしたそうで、皆さん歩き疲れてヘトヘトです。
最年長は前日に8段を受審した先生で78歳です!
何キロ歩いたんでしょうか?
流石に帰りはバスに乗りました。
私はこの晩に帰るので、宿で皆さんとお別れです。
新幹線も超満席で、最終近くにならないと、グリーン車にも空きが無いみたいです。
いやぁ、凄かったです。
今回の連休はさらに、5日に川越に行きました。
20年程前に、日曜日に川越武道館で剣道の稽古をしに行って以来です。
道が空いていたので、楽に行けたのですが、ナメてました。
メイン通り、人、人、人です。
店に入ろうにも長蛇の列です。
お菓子屋の並ぶ小道は列が流れず止まります。
いやぁ、凄かったです。
ゴールデンウィーク、舐めてました^_^