通勤路を変えました
最近通勤路を変えました。
開業以来の道が下水道工事などで、
交通規制が何ヶ所もあったので、今までは信号があるし、交通量も読めないので通らなかった、墨堤通りと明治通りを通ってくるルートです。
実際通ってみると、片側2車線を上手く使って走ればこちらの方が早い様に感じました。
時間を測って比較をしても、変わりません。
ただ、2車線を使う為に、左右の車線を出入りするのは気を使います。
今まで、こういう状況で運転するのが無かったので、迷います。
車が速いので、サッと車線変更は出来るのですが、、、
ところが、何度かあれ?右に車が近い!と感じる事がありました。
深く考えずにいたのですが、昨晩のテレビで緑内障の特集をやっていました。
それとは違うのですが、ハッとして視界の簡単な検査をしてみると、右目の外側の視界が狭くなっていました。
だから右側の車に気付かず、接近していたのです。
駐車場の関係で左ハンドルに乗っているので、余計に影響があったんですね。
普段は基本的に右側を走っていて、高速でもあまり抜かれる事が無いので分からなかったんですね。
右ハンドルの車もあるので、なるべくこれに乗り、通勤は以前の道にした方が良さそうです、、、